トヨタ式見えるムダ見えないムダコースコード:KTM
受講料 (通常価格)34,000円+税
修了者/紹介者割引価格 30,600円+税
1日通学
トヨタ生産方式で一番得意とする所がムダの見える化です。
事例を中心とした研修からムダ発見のコツを学びます。
本コースについて
あなたの工場は、ムダが見えない、気づかないから改善が進まないのです! 付加価値を生まない一切の動作、作業、工程をムダと称しますが、自分の目で見ることができるようになれば、改善は一気に進めることができます。しかし、ムダは空気のように見えないものです。ちょっとしたヒントでムダは見えるようになります。そして、職場の仲間と一緒に取り組めば、一層早くムダ取りができます。見えるムダはよく知られていますが、見えないムダも気づくことで原価低減に大きく寄与するものです。
対象
受講対象者
- 生産技術担当者・製造技術担当者・改善担当者
- 改善が進まない工場の工場長
- ムリ・ムダ・ムラがわからない若手社員
- 工場で働いて腰痛になった方
カリキュラム
スケジュール
1日目 9:30~17:00
- ムダとは何か?
- ムダとは付加価値を生まない動作、作業、工程のすべて
- 一連の動作の90%から95%はムダ
- ムダを気づかなかったから改善ができなかった
- ムダの発見は停滞を探すと見えてくる
- 見えるムダと見えないムダ
- 7つの見えるムダ
- 6つの見えないムダ
- ムダを「見える化」してみる
- 事例で納得
- チャート化する
- 円グラフ化する
- ムダの発見とすぐに改善する具体的な活動を紹介
- 観察の仕方次第でムダが見えてくる
- 多くの問題点を発見するやり方
- 問題点の共有方法
- 短時間で改善する方法
- ムダを改善するツールの紹介
- 改善グッズの紹介
- 段ボールを使ってシミュレーションする
- 人はもっともフレキブルな治工具
- 改善する時間を生み出す方法
- 強制的に改善の時間をとるやり方
- 事前準備の時間づくりと時間を意識したやり方
- 職場の仲間と一緒にやる短期集中改善の方法
- フロア内に改善コーナーを設置する
講師
松田 龍太郎
Matsuda Riyutaro
(株)SMC代表取締役。1974年、米子工業高等専門学校 電気工学科卒業。1974年、倉吉立石電機株式会社(現オムロンスイッチアンドデバイス株式会社)入社。技術課配属。主な業務内容は、リミットスイッチの設計、開発、品質保証、生産技術など。特許・実用新案は、26年間で150件。改善実施件数は、6,000件以上。1984年、同社、リミットスイッチ製造課配属。主な業務内容は、製造の管理監督。1986年、同社、ONPS推進課(トヨタ方式のオムロン版)配属。主な業務内容は、トヨタ方式の導入と定着。あらゆる業務改善を実践。その後、日本IE協会の生産革新大会に2年連続して講演。2000年、同社、退社。2000年、有限会社エス・ピイ・エス経営研究所入社。欧州を中心に現場改善コンサルティングを展開。60社以上、200工場以上。2006年、同社、退社。2006年、株式会社SMC設立。代表取締役就任。2011年、ドイツで、Adeput-Consultants GmbH&Co.KGを設立。2016年、株式会社グローバルテクノ講師。
会員:日本IE協会会員。
著書:「絵とき ポカミス撲滅大全(日刊工業新聞社 共著・監修)」、「絵とき 簡便自働化(日刊工業新聞社 共著・監修)」、「日本製造業を立て直す「超ものづくり」(日経BP社 共著)」、「虫の眼・魚の眼・鳥の眼(日刊工業新聞社 工場管理 連載中)」など。

受講料
通常価格 | 修了者割引価格 | 紹介者割引価格 |
---|---|---|
34,000円+税 | 30,600円+税 | 30,600円+税 |
- ※テキスト代、修了証書発行代、昼食代含む。
- ※修了者割引、紹介者割引、各種割引制度の適用方法は、こちら
日程
東京
日程 | 会場 | ステータス |
---|---|---|
2019年7月8日(月) | 東京 | ― |